
腸にめちゃくちゃいい!と言われるボーンブロス。海外のレシピは牛骨を使ったレシピばかり(腸には牛骨がベストらしい)なんですが、牛骨が全然手に入らないので鶏ガラで作るレシピを探してそれを参考に作ってみました。
そのレシピをメモついでに紹介。材料さえ揃えば簡単に作れるので、腸を労わりたい時に是非作ってみてくださいっ。
材料
- 鶏ガラ:1~2羽分
- 玉ねぎ:1/2個
- セロリ:1本
- にんじん:1本
- にんにく:3片
- 水:1L
鶏の足(もみじ)があるとさらにコラーゲンがプラスされていいらしい。
鶏ガラは肉屋さんで買えるような地鶏の大きくて部位も多く入ったものだと1羽分。スーパーで売ってる小さいものなら2つ入れてます。材料費は全部で400~500円くらい。出来上がりはだいたい3日分。
作り方

- 野菜を全部一口大に切る。にんにくはつぶす。
- 材料を全て鍋に入れる
- 煮込む(圧力鍋なら30分加圧後1時間~放置。普通の鍋なら10時間以上コトコト煮込む。)
- ザルでこしてスープを取り出す
私は長時間煮込むのが面倒で圧力鍋で作ってますが、ほんとはじっくりコトコト煮込んで作る方が美味しくて栄養も多いらしいです。スロークッカーだと電気調理で長時間放置して煮込めるし、これを買ってもいいかなぁなんて思ってるところです。
食べ方&保存

食べる時は塩で味を調整して、そのまま飲んでも良し、好きな肉や野菜を追加しても良し、料理に使っても良し。オクラと青梗菜入りが最近の私のお気に入りです。
保存はメイソンジャーなどのガラス瓶や、液体も保存できるコンテナなどに入れて冷蔵保存したり、シリコン製の製氷皿を使って小分けに冷凍保存したり、用途に合わせて使い分けると便利。
一緒に煮込む野菜は余ったものや好きな野菜に変えてアレンジしてもいいと思います!牛骨だと一度オーブンで焼いてから煮込んだり、アップルサイダービネガーを加えたりして作るようなので、牛骨が手に入る方は是非そちらも検索して作ってみてください~。
Comments
こんにちは はじめまして
化学物質過敏症で原因はリーキーガットだろうと思われるnameyといいます。
食事の度に下肢がビリビリして来る感じです。
今日鳥ガラで作っている最中です
私は鳥ガラなのに焼目を付けてしまっていきなり失敗です。
正直、食べるものが無くて困りますよね。
酒さ改善しますように。
nameyさん
はじめまして!コメントありがとうござます。
化学物質過敏症も原因物質を避けて生活するのは大変そうですね。食事の度に症状が出るとはまたツラいですね…。
鶏ガラでも焼目を付けたら香ばしくなりそうで、失敗ではないかもしれませんよ~!美味しくできてるといいですね。
今は随分慣れてきましたけど何を食べればいいか本当に悩みました。そして食費もとってもかかりますし。
nameyさんも早く症状が楽になりますように。食事の制限は色々と大変ですけど頑張りましょうね!
こんにちは。
先日から作っていたボーンスープですが、昨日蒸し暑かった為にカビてしまいました。(悲しい)
鍋を洗うとき、化学物質過敏症で舌がヒリヒリ!
良くする為に作っていたのにカンジタ菌の仲間のカビ胞子を吸ってしまうという残念な結果に。
私はリコリスが自分に向いてると思うので今注文中です。
お互い露時期のカビに気を付けましょう!
nameyさんこんにちは!
わぁぁ悲しい(T﹏T)カビってほんとどこででもすぐ増えますよね。
やっぱりカビの胞子ってそんなに飛ぶものなんですね!古い食べ物は避けたりして気を付けないと…。そして掃除もマメにしないと><
リコリスが体に合うといいですね!
私もリコリスの根っこを乾燥させたものを買ったりしてました!最近飲んでないんですけど…なんだか不思議な味でした。機会があれば黒いグミを食べてみたいです。
梅雨時は体力も落ちやすいですけど、なんとか元気に乗り切りたいです~!